

撮影は、F2.8で、SAL100M28のマクロレンズ。
久々にマンション管理の話。
公道以外では放置車両を勝手に動かしてはいけないらしい。それを、「自力救済の禁止の原則」と言うらしい。
盗難もそうなのかな? 泥棒から、暴力で、金品を取り返してはいけないのか?
法律に基づいた解決法は二つ。
しかし、『いずれも弁護士費用や撤去費用などをクルマの所有者から回収できない可能性が大なので、非常に頭の痛い問題』なのだそうだ。
そこで、駐車場の放置車両が多い、成田国際空港株式会社では、平成19年10月に駐車場の管理規程を改定したとのこと。
(成田国際空港株式会社)
「期限を定めて車両の引取りの催告をしたにもかかわらず、その期限内に引取りがなされないときは、催告をした日から3カ月を経過した後、利用者に通知し又は駐車場において掲示して予告した上で、公正な第三者を立ち会わせて車両の売却、廃棄その他の処分をすることができる」とし、「車両を処分した場合は、駐車料金並びに車両の保管、移動及び処分のために要した費用から処分によって生じる収入があればこれを控除し、不足があるときは利用者に対してその支払いを請求し、残額があるときはこれを利用者に返還するものとする」。
我が管理組合も、駐車場管理規則を改定すべき?
▽放置車両が二台も!
spinflop.hatenablog.com
▽解決法
www.webcartop.jp
連休最終日5/5(木)、昔のサークルの仲間と新宿で飲み会があり、盛り上がったらしい。
十一時過ぎの駅に着き、迎えに行ったとのこと。
店内で転んで、シャツを破いたらしい。
自分でないところが余計に心配。
spinflop.hatenablog.com
次回のアシスト(4/9~4/12予定)は、遺族年金の手続きがメインらしいのだが、義母は、固定資産税の支払いを心配しているらしい。
根が真面目なので、請求書が来ると、「すぐに払わねば!」と、居ても立っても居られなくなり、血圧も上がるとのこと。
自分も「貰うものは急がないと貰えなくなりますが、払うものは、多少遅れても必ず取り立てが来ますから、心配要りませんよ」と言ったのだが、義母が気にしているのは、近所や役場で、後ろ指をさされることらしい。
義父の口座が凍結された際に、一気に、義母の口座で自動引き落とし手続きをすべきだったのだが、「とりあえず、今回の分を払ってから、、」と、そのままにしてしまっている。
自分もこちらで、一旦は自動振替にしたあと、再び請求書払いに戻した(nanaco払い)とか、いろいろやっているので、役場(支所)に電話して、振替書類を送って貰ったら?と言うと、次回請求の分を郵便局へ払いに行った際に、そこでやって貰うとのこと。
いや、手続き書類が無いことには始まらんのでは?と思ったが、市民税(住民税)も、郵便局で自動引き落とし手続きをやって貰ったらしい。
今どき、請求書と振替用紙に、「自動引き落とし申請」の書類も付いて来るのだろうか?
一方、役所のwebサイトを見ると、「自動引き落とし手続きはオンラインで行えます」となっており、何と、身分をしっかりと明かせば、本人以外でも手続き可能らしい。
どこで認証するのだろう?
オンラインバンキング(インターネットバンキング)をやっている人など、人数比からしたら僅かであろうから、別の認証方法があるはずだ。
暗証番号でも入力させるのだろうか、、、。