家の玄関のQrioで、下のロックが、ドアから落ちかかっていた。
おそらくそういうこともあるし、笹子トンネル崩落事故(鉛直なケミカルアンカーだけで天板を固定していた)の経験から、サブの押さえ「ガムテープ」でちょっとだけ補強していて助かった。
補強テープを取り換えて、ちょっと増強した。
補強と言っても、養生用ガムテープなので、大した接着力はないが、それでもゼロよりは圧倒的にマシである。
本体の両面テープもいずれ、取り換えた方が良さそうだが、やはり長期では粘着力が弱まるものなのだろうか。
それとも、うちのロックの取り付けがまずく、開・閉錠に異常な力がかかるため、外れやすいのだろうか。さてはて、、、
バラは散り、おじぎそうは元気




ミニバラの花びらを掃除
義実家から戻る前にベランダを少し掃除。

ミニバラ落花
ミニバラの花がついに枯れだした。ベランダにバラバラ落ちてきている。
お疲れさまでした。



現在、実家2アシスト(義実家)でお出かけ中。新幹線が復旧して良かった。
昨日は、大雨で、訪ねて来てくれたMさんの車が畑のぬかるみに嵌って大変だったとのこと。
登場人物が殆ど全員後記高齢者で、それが、ずぶぬれ、泥まみれになって車の脱出に協力したと、、、。
結局、Mさんの知り合いと言う方に電話して来て貰い、何とか抜け出したとか、、、。
JAF呼ぶ案件だったかも知れぬ。
固定資産税の自動引き落としは、郵便局で手続き完了。
今期は窓口で支払い。次回以降、自動に。
但し、未だ相続手続きは未了である。どうなるやら、、、。
預金口座をアンロック出来て、また、引き落としの手続きも殆ど完了したので、安心しているようであるが、400坪の家と、一反五畝の田んぼ、そして山林、まであるのだ(そしてどれも引き取り手がない)。
母親がしっかりしている間にまとめていただきたいものである。数次相続にならないよう祈るばかり。
spinflop.hatenablog.com
粗大ごみ回収予約
粗大ごみ処理券は、すでにコンビニで三枚購入済。
セブンイレブンではnanacoでの支払可だった。
新潟市のように、粗大ごみ処理券の支払いは現金のみというアホでひどいことにはなっていない。
お申込者様へ
このメールは、**市粗大ごみ受付センターより、インターネットにてお申し込みされた方宛に送信しています。下記の内容で粗大ごみ申し込みの【新規受付】を完了いたしました。
【申し込み確認番号】B1HFEEBFN13378N7(仮名)
【受付番号】974(仮名)
【持ち出し場所】1階・集積所脇
【品目と処理手数料】
オーブンレンジ【調理器】(400円)×1個200円券2枚
パイプハンガー・ポールハンガー・ハンガーラック(200円)×1個200円券1枚
合計 600円 200円券3枚
【収集日】2022年06月13日(月)
※以下、販売所が数か所記載されている。

実家2から無事帰還
義実家から帰還。まだ、新幹線は徐行運転なので時間はかなりかかるが、乗り換えはない。
今回は、遺族年金(年額ほぼ50万追加となった)の手続きで、新幹線駅にある年金事務所まで行き、医者に行き、農協へも。
農協では、「土地改良区の賦課金」を請求されて、支払ってきたとのこと。
今年から米作依頼を止めたのだが、耕作を止めると、雑草刈りや水利費(農業用水路の保全)等で余計にかかるらしい。
お出かけから戻った後、申年の義母は自ら、管理機と鍬で、畑を耕していたと言うから、驚き。
次回は六月頃、固定資産税の支払いと自動引き落としの手続きにアシスト。
今回も10×3をいただいてきてしまった。遺族年金の山分け!だとのこと。
普通預金の口座に入れてやった。


(メモ)実家1で、亡父の葬儀後(2019年1月)に、義母(亡父の再婚相手)の遺族厚生年金を、自宅の近くの年金事務所で手続きした際は、393,538円だった。
内訳は、厚年期間525月、基本年金1,679,045、支払い停止分1,285,507の残額と言うことであった。
